

にこたむが大切にしていること
「できること」に光を当てる
まずは、お子さまが安心して「にこにこ」過ごせるあたたかい居場所づくりから。私たちは、一人ひとりの「得意」や「好き」を見つけ出し、そこに光を当てます。その子の特性を深く理解することで、「自分らしさ」への自信を育み、未来へ向かう翼を力強くサポートします。
あたたかく専門的なサポート
一人ひとりの個性と無限の可能性を信じています。「できた!」を見つけることから始め、専門的な知識・技術と、心からの温かい関わりを通して、お子さまが成功体験をたくさん積み重ねられるように支援します。一つひとつの「できた!」が、次への大きな一歩につながります。
ワンチームで「にこにこ」見守る
施設のスタッフはもちろん、保護者の皆様、そして地域の方々ともしっかりと手を取り合い、まさに「ワンチーム」となってお子さまの成長を見守ります。子どもたちだけでなく、関わるすべての大人が「にこにこ、たのしく」過ごせる関係性を大切にし、社会へと羽ばたく力を共に育んでいきます。

「できること」に着目した
個別・小集団サポート
一人ひとりの発達段階やニーズに合わせて、最適な療育プログラムを提供します。
児童発達支援
未就学のお子さま向け

「遊び」を中心とした楽しい活動の中で、お子さま一人ひとりの発達段階に合わせた「できた!」を育みます。
個別、小集団療育によるサポート
専門スタッフによる計画に基づく各種サポート
五感を意識した遊びを通した療育
放課後等デイサービス
小学生~高校生のお子さま向け

学校生活や社会生活で必要となるコミュニケーション能力や社会性を、様々な活動を通して育みます。
個別、小集団療育によるサポート
専門スタッフによる計画に基づく各種サポート
「ことば」「認知」の力を伸ばすサポート
保育所等訪問支援
【2025年9月開始】

お子さまが通う保育園や学校での「困った」に寄り添い、集団生活への不安を安心に変えるサポートです。
いつものスタッフが訪問
お子さまをよく知る専門スタッフが訪問するので安心です。
保護者・園・学校の「橋渡し」役
連携を密にし、お子さまの成長をチームで共有します。
新たな環境での不安を安心に
「人見知り」「変化が苦手」を乗り越える力を育みます。
にこたむ5つの特徴

言語聴覚士(ST)が常駐
言語やコミュニケーションに不安があるお子さまにも安心。国家資格を持つ言語聴覚士が常駐し、日々の変化に合わせた個別支援計画を立て、柔軟に対応します。

にこビジョン
遊び感覚で視覚と身体の協応を高めるオリジナルトレーニング。個別プログラムで、見る力や動く力の連動を育み、「できた!」という達成感を引き出します。

保育所等訪問支援事業
お子さまが普段過ごしている保育園や学校へ専門スタッフが訪問し、集団生活での「困った」を解決するお手伝いをします。環境の変化に敏感なお子さまでも、安心して過ごせるようサポートします。

専門学校との連携
母体は医療系専門学校。理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)など、専門職とのネットワークを活かし、多角的なサポートを提供します。

ご家族との連携
送迎時に、お子さまのその日の様子や成長を直接お伝えしたり、ご家族様のちょっとした疑問や相談にすぐにお応えしたりするなど、密な連携を大切にしています。
大型スクリーンで
見る!動く!たのしく学ぶ!
大きなスクリーンを活用し、子どもの「見る力(視覚情報処理)」と「動く力(身体運動)」を効果的に連動させることを目的とした、にこたむ独自のオリジナルプログラムです。
お子さま一人ひとりの発達段階や興味関心に合わせて個別プログラムを作成。段階的な難易度設定と結果の記録を通して、目に見える成長を実感できます。
- 運動能力(手と目の協応など)
- 集中力・注意力
- 空間認識力
- 周辺視野と全体把握力

プログラム例

うごくナンバータッチ
スクリーン上の動く数字を順番にタッチ!数字の認識と追跡能力、手と目の協応性を高めます。

くだものキャッチ
天井からおちてくる果物をキャッチ!上下の目線の動きで、目と体の動きの協調性を鍛えます。

どこかな?タッチ
一瞬だけ表示されるターゲットをタッチ!瞬時の判断力と反応速度、選択的注意力を高めます。
※カードをクリックすると、プログラムの紹介動画をご覧いただけます。

保育所等訪問支援事業
集団生活の「困った」に寄り添います
保護者さまの想いに寄り添い、「にこたむ」の専門スタッフがお子さまの通う保育園や学校へ直接訪問して支援を行うサービスです。
訪問した際のお子様のご様子など、随時ご報告し、お子さまの成長を共有します。
- いつものスタッフが「普段の場所」でサポート
- 保護者・園や学校の「橋渡し」役
- 新たな環境での不安を「安心」に
ご利用までの流れ
児童発達支援・放課後等デイサービスをご利用の場合
お問い合わせ
まずはお電話、メール、またはお問い合わせフォームからご連絡ください。どんな小さな疑問にも丁寧にお答えします。
ご見学・体験利用
実際の施設の雰囲気や活動の様子をご覧ください。お子さまの状況やご希望を詳しくお聞かせいただく大切な時間です。
受給者証の申請・取得
お住まいの自治体の窓口で【利用受給者証】の申請手続きをお願いします。申請方法など、ご不明な点はサポートいたします。
面談・計画作成
お子さまとご家族のご意向を伺いながら、「利用計画」を作成します。
利用契約・利用開始
計画にご納得いただけましたら、利用契約を結び、にこたむのご利用開始です!
保育所等訪問支援事業をご利用の場合
「保育所等訪問支援」のご利用には、児童発達支援等の受給者証とは別に、新たに「保育所等訪問支援」の支給決定を受ける必要がございます。
ご相談
まずはお気軽に、「にこたむ」のスタッフまたは担当の相談支援員さんへお声がけください。
申請手続き
相談支援員さんがお子さまに合った支援計画を作成し、お住まいの市町村へ利用申請を行います。
ご利用決定・ご契約
市町村から利用が決定しましたら、「にこたむ」とのご利用契約を結びます。
個別支援計画の作成
保護者さま、園・学校の先生方と連携し、お子さま一人ひとりのための個別支援計画を作り上げます。
訪問支援の開始
計画に基づき、園や学校への訪問支援を開始します。開始後も定期的に様子をご報告し、成長に合わせて支援内容を見直します。
よくあるご質問
施設概要・アクセス
施設情報
施設名
児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援「にこたむ」
所在地
〒470-0203 愛知県みよし市三好丘旭3-1-3
(東海医療工学専門学校 敷地内)
電話番号
0561-59-6361 (代表)
営業時間
平日 9:00〜18:00
※祝日も開所しています。アクセス
名古屋鉄道 豊田線「三好ヶ丘駅」 徒歩 約15分
運営会社
株式会社 セムイウェル [運営元 (株)セムイウェル]